今回は、スポットコンサル関連のサービスを展開しているビザスク社について分析していきたいと思います
会社概要
創業者は、端羽英子氏で東大卒業後に、ゴールドマンサックス証券、日本ロレアルを経て、MITにてMBA取得、投資ファンド勤務後の2012年3月に創業しています。絵に描いたようなエリートです。
2020年3月に東証マザーズへの上場を果たします。株主構成を見ると、創業者の端羽英子氏が50.5%の筆頭株主です。創業者が今も大きな議決権を保有していますね。
事業概要
ビザスクでは、彼らのナレッジデータベースを活用し、あらゆる業界をカバーするサービスを提供しています。
スポットコンサル
そもそもスポットコンサルの意味からですが、文字通りスポットでコンサルを活用できるサービスです。例えば1時間だけ専門家の話を聞きたいというときに、ビザスクのサービスを活用するこ戸で実現することができます。
ビザスク社はあらゆる業界のエキスパート約15万人が登録されており、市場調査や仮説検証をスピーディに行いたい事業者にマッチしたサービスを提供しています。
一番の稼ぎ頭が、このスポットコンサルサービス「ビザスクinterview」であり、最新決算(2022年2月期2Q時点)では、売上の6割程度を締めています。
ビジネスモデルは以下のとおりです。アドバイスが法人クライアントがビザスク社を通して適切なアドバイザーをマッチングします。そして、ビザスクへサービス使用料、アドバイザーには謝礼を払うといったモデルになっています。
これは典型的なプラットフォームビジネスなのですので、一度確立させれば後続がシェアを取るのは難しいと言えるでしょう。
事業開発支援・調査・マッチング等
売上高としては、大半が上述したビザスクinterviewなのですが、その他にも以下のように多数のサービスを提供しています。
主力のスポットコンサルに加えて、調査や事業サポートなど周辺事業にも積極的に事業領域を拡大しようとしているのがわかりますね。売上規模的には、コア事業のinterviewと比較すると3割から4割程度なのですが、こちらもしっかり事業は伸びています。
それでは業績についても見てみましょう。